このようなときは
当院をご受診ください

耳の病気のイメージ
  • 耳が痛い
  • 耳の中がかゆい
  • 耳の中から液体が出てきた
  • 周囲の音や声が聞こえにくくなった
  • 「話し声が大きい」と指摘されたことがある
  • 耳鳴りがする
  • 耳の奥に違和感がある
  • 聞き間違いが増えた
  • 耳の中が塞がっているような感じがする
  • 天井がぐるぐる回るような眩暈がする
  • 耳垢が溜まっている

など

耳の病気

  • 外耳炎(急性外耳炎・外耳道真菌症)
  • 急性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 真珠腫性中耳炎
  • 突発性難聴
  • 感音難聴
  • 耳瘻孔
  • 耳管開放症
  • 耳垢栓塞
  • 耳鳴り

など

外耳炎(細菌性外耳炎・外耳道真菌症)

耳たぶや外耳道に炎症が生じる病気です。
このうち、カンジダなどの真菌が原因となって引き起こされるタイプを「外耳道真菌症」、主に細菌感染が原因となるタイプを「細菌性外耳炎」と呼びます。
この病気になると、耳の痛みと痒みが引き起こされます。
特に外耳道真菌症の場合はかゆみが強く出やすいと言われています。
病気が進行すると、強い異臭を伴う黄色や乳白色の耳だれが出るようになります。
さらに放置していると、聴力の低下を招くことや蜂窩織炎(皮膚の深部に及ぶ炎症)などを引き起こすおそれがあるため、なるべく早い段階で耳鼻科を受診することが大切です。

急性中耳炎

中耳炎にはいくつかの種類がありますが、その中で最もよくみられるのが「急性中耳炎」です。
耳管の未発達な乳幼児に多いですが、大人でも起こることがあります。
鼓膜の奥にある中耳に細菌やウイルスが入り込み、膿がたまることで発症します。
主な症状は、ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じなどです。
当院では耳鏡検査や耳内視鏡検査により、鼓膜の状態や中耳の貯留液の有無を確認し、必要に応じてCT検査、細菌培養検査を行います。
診察の際にはカメラの画像を用いて患者様にわかりやすく説明させていただきます。

治療は、痛み止めや、抗生剤(内服、点耳薬)で炎症を抑えるのが基本です。
熱が下がらない場合や鼓膜が腫れている場合は、鼓膜に少しだけ穴をあけ、膿を外に排出しやすくします。
なお、鼓膜は再生力が強いので、炎症が鎮まれば数日で閉鎖します。

滲出性中耳炎

こちらをご覧ください。

滲出性中耳炎

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部に窪みができると、そこから耳垢が蓄積して真珠のようになり、周囲の組織を破壊してしまいます。

患者様のなかには、目立った自覚症状がないため放置している方も少なくないのですが、進行するにつれて難聴や耳漏といった症状が起こります。
さらに進行すると半規管などの骨が破壊されるようになり、めまいの症状が現れるほか、顔面神経麻痺といった合併症もみられるようになります。
治療は、比較的に初期の段階の場合は保存的治療が行われることもありますが、基本的には外科的手術により真珠腫を摘出するための鼓室形成術を検討します。

突発性難聴

突発性難聴は、はっきりとした前兆がみられないのに、あるとき突然に片方の耳が聞こえなくなる病気です。

突然に耳が聞こえなくなるだけでなく、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
そのようなときは、純音聴力検査、平衡機能検査などによって診断をつけます。
なお、突発性難聴の発症前には精神的・肉体的疲労やストレスを感じていることが多いので、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが大切です。
このようにして生活習慣を見直すことにより、突発性難聴が改善することもありますが、基本は早期のステロイド治療です。重症の場合はは入院加療をお勧めすることもあります。

感音難聴

内耳より中枢側にある蝸牛や聴神経の障害によって引き起こされるタイプの難聴です。
患者様にもよりますが、周囲の音が聞こえにくくなったり、ゆがんで聞こえたりします。
なお、感音難聴のなかには、内耳で起きる「内耳性感音難聴」と、内耳より中枢側で起きる「後迷路性感音難聴」があります。
このうち内耳性感音難聴の原因となるのは、加齢性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病、薬剤性難聴、などです。
後迷路性感音難聴の場合は、聴神経腫瘍などの腫瘍性疾患、多発性硬化症などが原因疾患として考えられます。
補聴器が有用なことがあるので、ご相談ください。

先天性耳瘻孔

生まれた時から耳の周囲に小さな穴が開いており、その下方に管がつながっている状態の病気のことを「耳瘻孔」と呼びます。
胎児が成長して耳を形成する段階のときに、何らかの異常が起こると発症します。
片側だけの場合もあれば両側の耳に起こっていることもあります。
いずれにしても、細菌感染などを起こしていなければ経過観察で問題ありませんが、炎症を起こしているときは、抗生剤を内服したり、患部を切開して膿を排出させることがあります。

耳管開放症

耳管(耳と鼻とつなぐ管)が閉じられることなく、常に開放された状態になっている疾患です。
主な症状は、耳の閉塞感、自分が発する声が大きく響く、呼吸音がきこえるなどです。
急激に体重が減少した方、脱水状態の方、透析治療を受けている方、妊娠でホルモンバランスの変化がある方などに起きやすいといわれております。
治療は、漢方の内服や生理食塩水による鼻洗浄などですが、お薬では改善できないときは手術療法(耳管ピン挿入)を検討します。

耳垢栓塞

外耳道の中にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物と埃などが原因となり、外耳道が狭くなってしまう病気です。

耳鼻科では鉗子や吸引などの特別な機械を用いて摘出しますが、硬くなって取れない場合などは耳垢水という点耳薬で耳垢をふやかしてからとることもあります。

耳鳴り

実際に音は出ていないのにも関わらず、自分の耳の中では音が鳴っているような感覚になってしまう病気です。
このなかには、他人は聞くことができず、本人にしか聞こえない音を感じてしまう「自覚的耳鳴」と、他人が聞くこともできる「他覚的耳鳴」がありますが、多くの患者様が訴える耳鳴りは自覚的耳鳴です。
音の種類(低音、高音など)や耳鳴りが片側か両側かなどを聞くことで、原因疾患がわかることもあります。
検査はともにある症状などにもよりますが、聴力検査や中耳内視鏡検査などを組み合わせて行います。治療は内服加療、認知行動療法(耳鳴りに慣れていく治療)などを患者様ごとに組み合わせて行っていきます。

補聴器について

当院では、補聴器についてのご相談をお受けいたします。
診察を受けていただき、難聴に関する診断を行った後、補聴器の作製・調整を行うことで、より快適に補聴器をご利用いただけるようになります。
当院は補聴器販売店とも連携を密にとっておりますので、ご自身にあった補聴器を調整していただけると思います。