このようなときは
当院をご受診ください

- くしゃみが止まらない
- 鼻みずが続いている
- 鼻が詰まる
- 鼻がかゆい
- においが分からない
- 鼻や頬が痛む
- 鼻血がよく出る
- いびきを指摘された
など
鼻の病気
- 急性副鼻腔炎
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 鼻中隔弯曲症
- 嗅覚障害
- 鼻腔腫瘍(鼻茸)
- 鼻出血
など
急性副鼻腔炎
鼻の副鼻腔という部位に炎症が起きる病気です。
多くの場合、風邪をきっかけに細菌感染を起こしてしまい、発熱や全身のだるさなどの症状に続いて発症します。主な症状は粘り気のある鼻水がたえずでる、鼻づまりまりで口呼吸になる、頭痛、においが分からなくなるなどです。
治療は抗生剤などをもちいた薬物療法が基本となりますが、効果を高めるためにネブライザーの処置や鼻洗浄をしていただくことがあります。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
急性鼻腔炎が治癒せず、鼻づまり、膿が混ざった悪臭を放つ粘り気のある鼻水などの症状が3ヵ月以上続いているときは、慢性副鼻腔炎と診断されます。
患者様のなかには、一時的に症状が良くなることもありますが、しばらくすると再び鼻症状が出現するため、日常生活の質が低下します。
そのようなときは、炎症の症状を抑えるための消炎剤、鼻の中の働きをよくするための抗菌薬などを2~3ヵ月ほど投与します。それでも治療が難しい場合は手術ができる病院を紹介させていただきます。
アレルギー性鼻炎(花粉症)
スギやヒノキなどの花粉がアレルゲンとなって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどがおこる病気です。
春先のスギやヒノキが有名ですが、初夏のイネ科植物、秋のヨモギやブタクサなどが原因となる方もいます。
治療は抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服、点眼薬、点鼻薬などでの対症療法がなされることが多いです。根本治療として唯一あるものが舌下免疫治療(スギ、ダニ)です。治療効果が出るのに2.3年かかるので根気強さが必要ですが、一緒に頑張っていきましょう。
鼻中隔弯曲症
鼻の穴を左右に分けている壁(鼻中隔)が大きくに曲がっている状態です。
鼻づまり、いびき、においがわからない、頭痛、肩こりなどのを引き起こすことがあります。
特に、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎の患者様の場合、様々な症状が強まる傾向があります。
比較的に軽度の場合は経過観察しますが、鼻づまりなどの症状が強いときは、手術ができる病院を紹介し、鼻中隔矯正術を行う方法もあります。
嗅覚障害
Covid19の感染の嗅覚障害でよく知られるようになりましたが、風邪の後などに嗅覚神経や粘膜がダメージをうけてもおこることがあります。そのほかにも慢性副鼻腔炎や鼻ポリープによりにおいの通り道が塞がれている場合、アレルギー性鼻炎により鼻づまり、頭部外傷などにより起こることがあります。まずは原因をしっかり確定し、その治療を行います。それでも改善が難しい場合は内服薬や点鼻薬、嗅覚トレーニング(特定のにおいを繰り返えし嗅ぐリハビリ)などを組み合わせて治療を進めていきます。
鼻腔腫瘍
鼻腔腫瘍の大部分はキノコのようなポリープのできる鼻茸です。副鼻腔炎に伴って発生することが多く、進行すると鼻詰まりや味覚障害が強くなります。
そのほかには乳頭腫という良性の腫瘍や副鼻腔悪性腫瘍のことがありますので、慎重に診察させていただきます。
鼻出血
主に鼻腔からの出血のことであり、日常的によくみられます。
特に、鼻の手前のキーゼルバッハ部位という毛細血管が集まる場所から出血するケースが多いです。止血には親指と人差し指で小鼻をつまんで数分圧迫する方法が効果的です。
多くは心配いりませんが、、なかには重要な病気がかくれてでいることもあります。
出血がなかなか止まらない、何度も出血を繰り返している、出血量が多いといったときは、お早めに当院にご相談ください