このようなときは
当院をご受診ください

- のどに違和感や異物感がある
- のどが腫れている
- のどに痛みがあって気分がすぐれない
- 声がかすれる
- のどに何か異物ができているようだ
- 口内炎がよくできる
- 口腔内やのどが乾燥しやすい
- 口臭がある
- 咳や痰が長引いている
- いびきがあると言われた
- 食物を飲み込みにくい
など
のどの病気
- 急性扁桃炎
- 上咽頭炎
- 急性喉頭蓋炎
- 咽喉頭異常感
- 声帯ポリープ
- 嚥下障害
- 味覚障害
- 咽頭異物
- 咽頭がん
など
急性扁桃炎
口蓋垂の左右にある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる病気です。
高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの症状が起こります。
こうした症状は風邪症候群と概ね同様ですが、急性扁桃炎の場合は、強いのどの痛みが特徴で、炎症が強くなるとさらに気道のほうまで行き、息苦しさが出る場合があります。
様々な検査を行い、細菌性の急性扁桃炎と診断されたときは、主に抗菌薬や解熱薬、消炎鎮痛薬などを、処方いたします。
ウイルス性の扁桃腺炎の場合は抗生剤が効かないので、対症療法が基本となります。
上咽頭炎
咽頭の上部である後鼻孔から口蓋垂の上の部分にかけて炎症が起きてしまう病気です。
急性では、ウイルスや細菌感染によるものが多く、慢性の場合は、急性咽頭炎が治りきらないケース、喫煙や飲酒による慢性的な刺激によって引き起こされるケースなどが考えられます。
治療に関していうと、症状が軽度のときは、しばらく経過観察します。
熱があるときは解熱剤、のどの痛みが強ければ消炎鎮痛剤を使用したり、Bスポット療法を行います。
なお、喫煙や飲酒は上咽頭に負担を与えるので、当面はお控えください。
Bスポット療法について
上咽頭に生じた炎症を直接改善させる治療です。炎症部位に直接消炎剤を塗布することで高い効果が期待できます。咽頭炎、後鼻漏、鼻やのどに異常や違和感を訴えている患者様に対してよく行われます。上咽頭の炎症を抑えるにあたっては、薬物療法やネブライザー療法などもありますが、Bスポット治療は、炎症を起こしている部分へダイレクトに消炎剤を塗布するため、高い効果も期待できます。
当院では、Bスポット療法も積極的に取り入れておりますので、まずはお気軽にご受診ください。
急性喉頭蓋炎
細菌感染などの原因によって喉頭蓋が炎症を起こし、腫れ上がってしまう病気です。主な症状は、発熱、激しいのどの痛みなどです。
比較的に軽度の場合は、自然治癒しますが、重症化すると、唾を飲み込めなくなったり、腫れによって気道が狭窄して呼吸困難を起こしたりします。
このような状態を放置していると、気道を塞いでしまい窒息する危険がありますので緊急の処置が必要となりますので注意が必要です。
咽喉頭異常感症
特に病気がないのに咽喉に異常を感じる(のどがつかえる感じ、いがいがする感じ)状態です。
詳しい検査をしても異常が見られない場合は患者様のお話をしっかりと伺ったうえで、薬物療法や心理療法を行います。
声帯ポリープ
声帯への負担(大声、誤った発声法など)が原因でポリープができます。
タバコを吸われる方、お酒を多飲される方も、のどに負担がかかり、この病気のリスクが高まります。
治療は吸入薬や内服薬での治療を行い、難渋した場合は、ポリープを取り除手術を行うために病院に紹介させていただきます。
嚥下障害
嚥下障害になると、食べ物をうまく飲み込めないため、日常生活に大きな影響がでます。
この病気は、炎症などで痛みが強いとき、口腔や咽頭などにがんがあるとき、脳卒中の後遺症、神経や筋肉の病気などがあるときなどに起こりやすいです。
そのため、嚥下障害で受診されたときは、様々な検査を実施します。
これによって原因が特定できたときは、その病気の治療を行います。
はっきりとした原因が特定できないときは、食物の固さやとろみを工夫するためのアドバイス、嚥下機能をうまく整えるためのリハビリテーションなどで対応します。
それでも改善しないときは、手術を考慮することもあります。
味覚障害
味覚障害は、味が感じにくくなったり、味覚がにぶくなったり、本来の味とは違った変な味に感じたりする状態をさします。
血液中の亜鉛不足や抗生剤などの長期にわたる服用によって生じることがあります。
当院では、こうした原因を見極めたうえで、必要な治療を行っていきます。
咽頭異物
咽頭異物には様々なものがありますが、特に多いのが「魚の骨がのどに刺さった」などのケースです。
自然に取り除かれることもありますが、違和感が強いときは、お早めに当院をご受診ください。喉の状態を確認したうえで、咽頭異物を取り除きます。
なお、骨などが刺さってから時間が経過し過ぎると、除去が難しくなることがありますので、なるべく早い段階での受診が望ましいです。
咽頭がん
咽頭がんには、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんの3つのタイプがあります。
このうち上咽頭がんは、のどの上部に発生するタイプであり、EBウイルスとの関連が指摘されており、耳閉感、難聴といった症状が最初に現れることが多いです。
中咽頭がんは、のどのつきあたりとその周辺にできるタイプで、のどの痛み、飲み込みづらさ、首のしこりなどの症状があります。
下咽頭がんは、食道の入り口へと続く部位にできるがんで、主な症状は、のどの違和感、のどの痛み、飲み込みにくさ、首のしこり、声のかすれなどです。
いずれにしても、基本的には当院と提携している専門医療機関をご紹介し、そちらで手術や化学療法などを行います。